遊ぶ

カレンダー

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

2016年3月アーカイブ

2016年3月29日 17:49

 いよいよ平成28年 御柱祭上社山出しまで、あと4日となりました。

先日、3/25(金)に8本の御柱が、原村八ヶ岳農場下の出発地点に

運ばれてきました。

御柱8本には、それぞれ特徴や大きさが異なり、氏子の皆さんは

愛着も湧いてきていることでしょうね。

8本すべての御柱をご紹介させていただきます。

こちらは本宮一の柱です。

IMG_0950.JPG  IMG_0949.JPG

右側の写真は、横に人が立っているので、柱の太さがわかるでしょうか。

さすが、本宮一の御柱ですよね。

IMG_0946.JPG  IMG_0953.JPG

左が前宮一、右が本宮二。

IMG_0955.JPG  IMG_0962.JPG

左が前宮二、右が本宮三。

IMG_0943.JPG  IMG_09451.jpg

IMG_0959.JPG

こちらは前宮三の御柱。

上の2枚の写真は、搬入の際の様子です。

IMG_0940.JPG  IMG_0939.JPG

左は本宮四、右は前宮四。

3/30・31にかけて、いよいよ本番に向けての木作りが行われ

上社御柱の特徴である、メドが付けられます。

そして、4/2(土)上社山出し初日を待ちます。

次回の御柱祭情報は、いよいよ本番を迎えたお祭りの様子を

お伝えいたします。

2016年3月24日 16:41

 先日、蓼科高原三井の森のすぐ隣にあります、湖東地区(笹原・須栗平・白井出)

にて、御柱祭本番で御柱を曳くための綱を作る、『綱打ち』が行われました。

IMG_09171.JPG

この湖東地区は、前宮2の柱になります。

IMG_09381.JPG

大勢の氏子の皆さんが参加して三本の綱をよっていきます。

IMG_0918.JPG  IMG_09191.JPG

その綱の中には、藤の根を入れます。頑丈な綱を作るためです。

IMG_0924.JPG  IMG_0926.JPGIMG_0932.JPG  IMG_0933.JPGIMG_0934.JPG

人の手によって大事に作られた綱は、4月の山出し、5月の里曳きに

御柱を曳くために使われます。

日々、あちらこちらで御柱祭の準備が行われています。

御柱祭山出しまで、残すところあと8日となりました。

次回の御柱祭情報は、明日、3/25(金)に御柱休めから

綱渡りまで運ばれてくる御柱をご紹介する予定です。

2016年3月22日 15:42

 先日、富士見町にある、三光寺へ寒紅梅を見に行ってきました。

とっても暖かかったこの日は、一足早く春を感じることができました。

IMG_0908.JPG  IMG_0896.JPG

IMG_0897.JPG

この日は、5分咲き。今頃は満開になっているかな・・・

IMG_0899.JPG  IMG_09031.JPG

IMG_09021.JPG  IMG_0906.JPG

場所は、国道20号沿いにあり、とてもわかりやすいところです。

春を感じにお出かけしてみてはいかがでしょうか。

 ~富士見町 ホームページはこちら~

2016年3月 5日 17:55

立春から約1ヶ月。

やっと、日々の日差しが温かく感じられるようになってきました。

そこで、今回は、代表的な春の花(スプリング・エフェメラル)の一つ、

セツブンソウの様子を見に辰野町まで足をのばしてみました。

場所は、辰野町上島。駐車場は、がおん伝承館になります。

_Z0A0147.JPG

約10台ほど駐車でき、セツブンソウの自生地へは、

ここから徒歩で5分圏内。案内も設置されています。

_Z0A0143.JPG _Z0A9872.JPG

例年より少し早目の訪問ですが、はたしてどのような様子か...。

今年も、たくさんのセツブンソウが春陽の中、咲いていました。

_Z0A9960.JPG _Z0A9917.JPG

_Z0A0056.JPG _Z0A9934.JPG

_Z0A9982.JPG _Z0A0131.JPG

_Z0A0049.JPG _Z0A0027.JPG

そして、中には、白花も。

_Z0A9973.JPG _Z0A9977.JPG

毎年、いち早く春の訪れを告げてくれる、セツブンソウでした。

なお、貴重な花なので、規制ロープ内や墓地等への立ち入り、

写真撮影には十分ご注意ください。

~ セツブンソウ Shibateranthis pinnatifida ~

離弁花類 キンポウゲ科セツブンソウ属

日本特産で関東地方以西に分布する、高さ10cm前後の多年草。

石灰岩質を好み、花弁に見える部分は萼片である。

名の由来は節分のころ咲くことからであるが、自生地によっては、

3月が花期となる。

なお、萼片が10枚以上の個体を、シナノセツブンソウと呼ぶ。

環境省では、準絶滅危惧(NT)

長野県では、絶滅危惧Ⅱ類に分類される。

また、長野県内の自生地は、辰野町のほか、

塩尻市や千曲市などが有名です。

copyright(c)Mitsuinomori Co., Ltd. All Rights Reserved.