『モンテーヌ』の秋期営業日の変更がありましたのでお知らせいたします。
◆ 10月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日) 営業いたしません。
◆ 10月27日(土)・28日(日) 営業になりました。
※10月6日(土)・7日(日)・8日(月) 変更なく営業いたします。
ご来店をお待ちしています。

『モンテーヌ』の秋期営業日の変更がありましたのでお知らせいたします。
◆ 10月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日) 営業いたしません。
◆ 10月27日(土)・28日(日) 営業になりました。
※10月6日(土)・7日(日)・8日(月) 変更なく営業いたします。
ご来店をお待ちしています。
『モンテーヌ』の秋期営業日の変更がありましたのでお知らせいたします。
◆ 10月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日) 営業いたしません。
◆ 10月27日(土)・28日(日) 営業になりました。
※10月6日(土)・7日(日)・8日(月) 変更なく営業いたします。
ご来店をお待ちしています。
諏訪湖マラソンの1日前に第40回かりん祭りが開催されます。
諏訪湖周辺にかりんを植えてある場所があり車で走っていると、この時期は黄色い袋にかぶせられて収穫の時を待っているかりんの木が目に入ります。かりん祭りには収穫したかりんも無料配布されるようですよ♪♪♪
~かりん祭り~
日時 平成19年10月27日(土) am9:30~pm2:00
場所 上諏訪駅東口(霧ヶ峰口)広場
★ かりん・かりん製品・諏訪市上野産野菜の販売
かりんの無料配布(1人1コ先着順) 《 am10:30 / pm1:30の2回 》
樽酒・ワカサギの唐揚げのサービス
かりんショー(劇・クイズ)
※ 駐車場が限られているため、かりんちゃんバス等の交通機関を使用された方がいいみたい
ですよ・・・。
開催時間等の変更もあるそうなのでくわしくは下記連絡先に問い合わせてみてください!
【諏訪市観光課 0266-52-4141】
【諏訪市観光案内所 0266-58-0120】

(余談ですがかりんは諏訪市の市木なんです☆)
諏訪湖マラソンの1日前に第40回かりん祭りが開催されます。
諏訪湖周辺にかりんを植えてある場所があり車で走っていると、この時期は黄色い袋にかぶせられて収穫の時を待っているかりんの木が目に入ります。かりん祭りには収穫したかりんも無料配布されるようですよ♪♪♪
~かりん祭り~
日時 平成19年10月27日(土) am9:30~pm2:00
場所 上諏訪駅東口(霧ヶ峰口)広場
★ かりん・かりん製品・諏訪市上野産野菜の販売
かりんの無料配布(1人1コ先着順) 《 am10:30 / pm1:30の2回 》
樽酒・ワカサギの唐揚げのサービス
かりんショー(劇・クイズ)
※ 駐車場が限られているため、かりんちゃんバス等の交通機関を使用された方がいいみたい
ですよ・・・。
開催時間等の変更もあるそうなのでくわしくは下記連絡先に問い合わせてみてください!
【諏訪市観光課 0266-52-4141】
【諏訪市観光案内所 0266-58-0120】

(余談ですがかりんは諏訪市の市木なんです☆)
白くふさふさな花が木陰にあってもとても目立つサラシナショウマですが、10月近くになり
その姿が少なくなってきました。
9月の3連休の頃が一番見頃だったかもしれませんが見逃したという方はぜひこのホーム
ページでその姿を楽しんでください☆

白くふさふさな花が木陰にあってもとても目立つサラシナショウマですが、10月近くになり
その姿が少なくなってきました。
9月の3連休の頃が一番見頃だったかもしれませんが見逃したという方はぜひこのホーム
ページでその姿を楽しんでください☆

会社の帰り道、八ヶ岳の上空にきれいに月が浮かび上がってました。
『中秋』とは旧暦の秋である7~9月の中間のことをいい、『中秋の名月』とは旧暦の8月15日の
夜の月のことをいうのだそうです。
ちなみに満月は2日後の9月27日でした・・・。

会社の帰り道、八ヶ岳の上空にきれいに月が浮かび上がってました。
『中秋』とは旧暦の秋である7~9月の中間のことをいい、『中秋の名月』とは旧暦の8月15日の
夜の月のことをいうのだそうです。
ちなみに満月は2日後の9月27日でした・・・。

うちのスタッフの話で岩ヒバは水をあげないで放っておくと面白いよ!!と言われたので試しに
2・3日そのまま様子を見ていたらこんなことになってました。
(ちなみに岩ヒバは水をあげなくても枯れないそうですよ・・・)

(きれいにカールしてます)

(水をあげて2時間後・・だんだん開いてきました)

(元々はこんな形です)
うちのスタッフの話で岩ヒバは水をあげないで放っておくと面白いよ!!と言われたので試しに
2・3日そのまま様子を見ていたらこんなことになってました。
(ちなみに岩ヒバは水をあげなくても枯れないそうですよ・・・)

(きれいにカールしてます)

(水をあげて2時間後・・だんだん開いてきました)

(元々はこんな形です)
いずみ平のすぐ近くの湿地にカキツバタが咲いていました。
通常は5月~6月頃に咲くものなので思わず足をとめてシャッターをきってしまいました。
コスモスやすすきなどと同じ季節に咲くなんて自然の奥深さを感じます。

~秋晴れに咲くカキツバタ~ 
いずみ平のすぐ近くの湿地にカキツバタが咲いていました。
通常は5月~6月頃に咲くものなので思わず足をとめてシャッターをきってしまいました。
コスモスやすすきなどと同じ季節に咲くなんて自然の奥深さを感じます。

~秋晴れに咲くカキツバタ~ 
テニスコートA面のセンターネットが大分傷んできましたので交換をさせて
いただきました。
これからはスポーツにいい季節です。
思いっきりテニスを楽しんでください☆

(交換前の状態)

(撤去の様子)

(交換後の様子)
テニスコートA面のセンターネットが大分傷んできましたので交換をさせて
いただきました。
これからはスポーツにいい季節です。
思いっきりテニスを楽しんでください☆

(交換前の状態)

(撤去の様子)

(交換後の様子)
このところ足下にセミを見かけるようになりました。
ジージー声だけが聞こえてきてなんだ?と目をこらして下を見るとセミがいたりします。
夏場はものすごい音で耳が痛くなるほどでしたが9月に入りずいぶんと音が小さくなってきました。
セミの季節もそろそろ終わりですね・・・。

(2匹とも踏まれそうなところにいたので撮影後移動してあげました。飛ぶ元気はないみたいでした)

(画面の真ん中へんにいるのがわかるでしょうか?)
このところ足下にセミを見かけるようになりました。
ジージー声だけが聞こえてきてなんだ?と目をこらして下を見るとセミがいたりします。
夏場はものすごい音で耳が痛くなるほどでしたが9月に入りずいぶんと音が小さくなってきました。
セミの季節もそろそろ終わりですね・・・。

(2匹とも踏まれそうなところにいたので撮影後移動してあげました。飛ぶ元気はないみたいでした)

(画面の真ん中へんにいるのがわかるでしょうか?)
本日より第4回目の事業地草刈りが始まりました。


本日より第4回目の事業地草刈りが始まりました。


長野県には明け方最も接近しました。
9月6日PM11:00~翌9月7日AM2:00にかけて蓼科全域で停電いたしました。
いずみ平でも同様に停電し、9月7日AM2:00より復旧いたしました。
今回の台風により枯れ枝等が散乱、強風がおさまったAM7:00頃より清掃作業を行いました。
その他、傾斜地等の土砂崩れ、亀裂等はありません。
水道施設関係についても、送水、配水ともに異状はありませんでした。
枝線の道路清掃については、9月8日に完了予定です。

(枝・葉等の散乱の様子)

(清掃作業の様子)

(9月7日 PM3:00 幹線道路の清掃を完了いたしました)
長野県には明け方最も接近しました。
9月6日PM11:00~翌9月7日AM2:00にかけて蓼科全域で停電いたしました。
いずみ平でも同様に停電し、9月7日AM2:00より復旧いたしました。
今回の台風により枯れ枝等が散乱、強風がおさまったAM7:00頃より清掃作業を行いました。
その他、傾斜地等の土砂崩れ、亀裂等はありません。
水道施設関係についても、送水、配水ともに異状はありませんでした。
枝線の道路清掃については、9月8日に完了予定です。

(枝・葉等の散乱の様子)

(清掃作業の様子)

(9月7日 PM3:00 幹線道路の清掃を完了いたしました)
今年度より須栗平の眺望の丘にてかかし祭りが開催されます。
地元の住民により作られた33体のかかし達が田んぼや畑を背に飾られています。
9月9日はこちらもまたはじめての『縄文の里マラソン』が開催されますが、そちらを応援・出走された後
にでも参加されてみてはいかがでしょうか?
また9月9日に来れないという方でも9月末まで作品は飾られているそうですので是非足を運んでみて
ください。
~かかし祭り~ (小雨決行)
日時 H19年9月9日 午後1時~
場所 眺望の丘(白山神社を芹ヶ沢方面へ下った坂の途中にあります)
★ 作品鑑賞や人気投票、豚汁や綿あめのサービス、またトウモロコシやジャガイモの収穫体験など
様々な企画が用意されています。
駐車場を完備しておりますのでお気軽にご参加ください。


(道路を走っているとまずこのかかしが目に入って (そしてこのように一列に景色を眺めるように
きます) 並んでいます)

(こちらから大パノラマの景色を満喫できます)
今年度より須栗平の眺望の丘にてかかし祭りが開催されます。
地元の住民により作られた33体のかかし達が田んぼや畑を背に飾られています。
9月9日はこちらもまたはじめての『縄文の里マラソン』が開催されますが、そちらを応援・出走された後
にでも参加されてみてはいかがでしょうか?
また9月9日に来れないという方でも9月末まで作品は飾られているそうですので是非足を運んでみて
ください。
~かかし祭り~ (小雨決行)
日時 H19年9月9日 午後1時~
場所 眺望の丘(白山神社を芹ヶ沢方面へ下った坂の途中にあります)
★ 作品鑑賞や人気投票、豚汁や綿あめのサービス、またトウモロコシやジャガイモの収穫体験など
様々な企画が用意されています。
駐車場を完備しておりますのでお気軽にご参加ください。


(道路を走っているとまずこのかかしが目に入って (そしてこのように一列に景色を眺めるように
きます) 並んでいます)

(こちらから大パノラマの景色を満喫できます)
ご好評いただいておりましたモンテーヌも9/2(日)をもちまして夏期の営業を
終了させていただきます。
秋期も営業させていただきますのでよろしくお願いいたします。。。
★秋期営業日
9月15日(土)・16日(日)・17日(月)・22日(土)・23日(日)・24日(月)
10月6日(土)・7日(日)・8日(月)・13日(土)・14日(日)・20(土)・21日(日)

ご好評いただいておりましたモンテーヌも9/2(日)をもちまして夏期の営業を
終了させていただきます。
秋期も営業させていただきますのでよろしくお願いいたします。。。
★秋期営業日
9月15日(土)・16日(日)・17日(月)・22日(土)・23日(日)・24日(月)
10月6日(土)・7日(日)・8日(月)・13日(土)・14日(日)・20(土)・21日(日)
