遊ぶ

カレンダー

2023年4月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別アーカイブ

ゆるウォーキング ~小泉山(上古田口)~

2023年4月28日 10:44

気候がよくなり、安定した天気が続くようになりました。

そろそろ今年の山ウォーキング活動を始めようと、冬の間に石のように固まった体を起こして

まずは慣れ親しんだ小泉山(こずみやま)へ出かけることにしました。

小泉山は登山口が9箇所あり、どの登山口もわかりやすく看板が出ていて

車を停められる場所も多くあり、茅野市の本気を感じます。

いつもはグリーンライン沿いの粟沢口から登り始めるのですが、

今年は違う登山口にも挑戦してみようと思い立ち、小泉大橋近くの

「下古田口(しもふったぐち)」へ行ってみました。

IMG_2233-2.jpg IMG_2225-2.jpg

川のほとりから小泉大橋ごしに山を見上げると、見慣れた里山が大きく見えます。

これは登山道が長そう・・・と、やる気がみなぎった状態で川を渡る小橋まで来ると、

IMG_2235-2.jpg

・・・なんと、封鎖されていました・・・

落石の恐れがあるとのことで、この日はこちらからの入山はできませんでした。

近々行かれる方はご注意ください。

気を取り直して、火とぼしの道を上り、

川の上流の方にある「上古田口(かみふったぐち)」に向かいました。

IMG_2239-2.jpg

看板の脇の細い道を入り、上古田公民館の駐車場に車を停めます。

公民館前の道を横断して川岸に下り、小さな橋を渡ると登山スタートです。

IMG_2240-2.jpg IMG_2242-2.jpg

登り始めから、ボケやヤマエンゴサクなどの花が目に入り和みます。

IMG_2246-2.jpg IMG_2248-2.jpg

山道は緩やかな登りから始まり、徐々に傾斜が大きくなっていきますが

IMG_2252-2.jpg

粟沢口の3合目付近の木の根が階段状になった急登を思うと、

歩幅を合わせずに歩けるだけ登りやすい感じがありました。

IMG_2254-2.jpg IMG_2257-2.jpg

ゆっくり登りながら、道の脇に目を凝らして

ヒトリシズカやタチツボスミレを見つけます。

石のように固まった上に豆腐のような筋力しかない体は

写真を撮るためにかがみこむと、立ち上がるのに強固な意志の力が必要でした。

また一から地道に体力づくりをしようと心に誓います。

しばらく歩くと、金毘羅様が祀られた小さな祠があり、

北八ヶ岳方面に視界が開けた場所に出ました。

IMG_2259-2.jpg IMG_2261-2.jpg

蓼科山や北横岳がよく見え、眼下には登り始めた公民館の辺りも見下ろせて

ちょっとした達成感があります。

しばらく休憩して歩き出すと、その先で道が突如、険しくなりました。

掴まって登る用のロープが張ってあるということは、急登のしるし・・・

IMG_2268-2.jpg

ロープに掴まるほどではありませんでしたが、止まっているのか進んでいるのか

判別できないくらいの速度しか出せず、すれ違う人に苦笑されながら登りました。

目を上げると、行く先に空が見え、光が差しています。

ああ、もうすぐ、頂上に着く・・・!

IMG_2269-2.jpg

と思いきや、たどり着いたのは

IMG_2270-2.jpg

「 中 段 」(!)

崩れ落ちるかと思いました。

ちなみに、この「中段」は、上古田に伝承される男の子の行事「火とぼし」で

豊作や疫病除けなどを願い木の枝で作った"小屋"に火をともす場所だそうです。

絶望したのも束の間、そこから先は10分もかからずに、

IMG_2272-2.jpg

もう一度、光の差す道を既視感を感じながら通って山頂に着きました。

IMG_2275-2.jpg

頂上にも火とぼしの場所があります。

IMG_2276-2.jpg

午後の遅い時間でしたが、雲はほとんど出ておらず

雪がほとんど解けた八ヶ岳がはっきり見えました。

霞の先に富士山も見えます。

IMG_2277-2.jpg IMG_2278-2.jpg

昨年、どこに登っても遠くの山が何も見えなかったのが嘘のようです。

今年のゆるウォーキングは順調な予感がします。

この後、また小さな植物を見ながら下山しましたが、

あんなに撮影や休憩や牛歩を繰り返したにも関わらず

往復で1時間を切りました。

登り口が高めのところにあることと、ピークに近い側から登るためか

道のりが短い感じがします。

次はまた、別の登山口から挑戦してみようと思います。

茅野市運動公園の桜

2023年4月10日 12:52

昨日、茅野市運動公園の前を通ってみました。

IMG_2116-2.jpg

見頃と聞いたのは4月5日ごろで、その後

雨の日も風の日もあったため、どうなっているかな・・と思っていましたが

ちょうど満開で、花見や散策などをする多くの人で賑わっていました。

IMG_2118-2.jpg IMG_2120-2.jpg

坂の上の方には、木蓮も咲いていて見事な眺めです。

IMG_2117-2.jpg IMG_2114-2.jpg

穏やかな春の景色を満喫しました。

IMG_2115-2.jpg

ゆるウォーキング ~諏訪湖~

2023年3月19日 11:20

日々生れ出る雑念を払い、人生に疲れた脳と心をいったん無の状態にするため、

少し長めのウォーキングをすることにしました。

目指すは諏訪湖一周です。

IMG_1928-2.jpg

諏訪湖は周囲のほとんどの区間にウォーキングロードが整備されており、

起伏もなく、距離の表示も充実しているので

自分の体力やコンディションに合わせて好きなコース、好きな距離を歩きやすい場所です。

一周は16km。

一周に必要な持ち物は、水分、糖分、帽子(日影がほぼありません)、

現金(途中でもう無理、と思った場合に必要です)、強い気持ちです。

それでは、ヨットハーバーの駐車場に車を停め、反時計回りにスタートします。

IMG_1922-2.jpg IMG_1924-2.jpg

場所によって、普通の舗装とジョギング仕様の赤い素材のところがあり、

サイクリング用のコースが別に設けられているところもあります。

IMG_1925-2.jpg 

石彫公園(諏訪市)、一ツ浜公園(下諏訪町)、釜口水門(岡谷市)、

ガラスの里(諏訪市)がそれぞれ4kmずつ離れているそうで、

ところどころ、今どの辺りなのか、どれくらい進んだのかわかるパネルが

設置されています。

この日は非常によく晴れ、強い日差しが暑いほどで、石彫公園に着く頃には

1kmほどしか歩いていないのにすでに汗ばむくらいでした。

IMG_1929-2.jpg

八重垣姫像を横目に見ながら、下諏訪方面へ向かって歩きます。

3月は全体的に暖かい日が多かったためか、花が咲き始めていました。

IMG_1932-2.jpg IMG_1934-2.jpg

30分ほど歩き、ようやく赤彦記念館(下諏訪町)の特徴的な建物が見えてきました。

IMG_1936-2.jpg

まだ序盤なので多少余裕があり、周囲の景色や小さな花、

湖の様子などを眺めながら歩いていきます。

さらに30分ほど歩き、一ツ浜公園の辺りまで来ると、

IMG_1943-2.jpg IMG_1946-2.jpg

富士山が見えるポイントがあります!

南アルプス側の山々と八ヶ岳側の山並みの間がちょうど開けていて

天気がよいと富士山がとてもきれいに見えるのです。

暑い。でも、天気がよくてよかった・・・!

そのまま進んで行くと、徐々に富士山が隠れ、八ヶ岳が見えてきます。

IMG_1955-2.jpg IMG_1962-2.jpg

もし、引き返すなら、この辺りで早めに決断した方がいいです。

なぜなら、釜口水門まで来てしまうと、

IMG_1963-2.jpg IMG_1965-2.jpg

ヨットハーバーからおよそ湖周の半周、進んでも戻っても

同じくらいの距離になってしまうのです。

幸い、まだ元気だったのであと半分頑張ることにして、

小口太郎先生を見ながら大休憩を取ることにしました。

IMG_1967-2.jpg

※ちなみに、小口太郎の作詞で知られるのは、諏訪湖ではなく

 琵琶湖周航の歌です。

ここまでの半周は、上諏訪~下諏訪の繁華街や住宅のほど近く、

公園やベンチも多く整備されている道を歩いてきましたが、

本当の意味で無心になるのはここから先の半周です。

IMG_1969-2.jpg IMG_1971-2.jpg

休憩場所があまりなく、

IMG_1972-2.jpg IMG_1973-2.jpg

途中、わりと長めに工事をしている箇所があり、道を渡って普通の歩道を歩きます。

しかし、そこを過ぎると、完成したばかりの真新しいコースを歩くことができます。

IMG_1978-2.jpg

正直なところ、無心になり過ぎたのか、この辺りの記憶があまりありません。

釜口水門からガラスの里までの4kmは、歩いている人が一番少ない印象でした。

IMG_1980-2.jpg

やっと、ガラスの里までたどり着きました。

対岸を振り返るとはるかに遠く、あんなところから自力で歩いて来たのかと思うと

少し自信がつきます。

IMG_1982-2.jpg

ここから先は、さざなみロードに沿って、

なんとなく見えているゴール(ヨットハーバー)を目指します。

さすがに足が重くなってきました。

しかし、とはいえあと3kmほどなので、ゆっくりでも進んで行けば

いずれは着くだろう、という安心感はあります。

IMG_1983-2.jpg IMG_1984-2.jpg

立派な魚の浮彫のある水門や、豊田終末処理場の前を過ぎ、

だらだらと歩いていくと、

IMG_1988-2.jpg IMG_1991-2.jpg

戻ってきました!上川大橋を渡ればヨットハーバーはすぐそこです!

IMG_1992-2.jpg IMG_1921-2.jpg

時計を見ると、実に出発から4時間が経っていました。

遅い・・・!

でも、自分のペースで、自分の好きなエリアを好きなだけ歩けるのが

諏訪湖ウォーキングの魅力です。

出発地点を変えたり、逆回りしたりしても、また新鮮な気持ちで歩けるでしょう。

とりあえずやり切った達成感は大きいです。

ただ、やはり16kmは長く、いったん止まるともう足がガチガチに固まり

帰りの車はすべてのペダルが石のように重かったです。

1  2  3  4
copyright(c)Mitsuinomori Co., Ltd. All Rights Reserved.