旬間情報

2024年6月アーカイブ

2024年6月16日 13:53

6月に入っても意外に雨は多くなく、このところは日中の気温が上がって

暑い日が続いています。

IMG_5440-2.jpgIMG_5441-2.jpg

今日もよく晴れて厳しい暑さとなり、ついに机に扇風機を出しました。

外を眺めるともくもくした雲が出ていて、

梅雨入りもしていないのにもはや真夏のような風景です。

尖石考古館の下では、ヤマボウシの木が見頃となっていました。

IMG_5426-2.jpgIMG_5429-2.jpg

( ↓ ここから、虫の画像が出てきます。苦手な方はご注意ください)

こんなに暑い日が続いているので、今年はさぞカブトムシなどの生育が

よいに違いない、と思っていたら、

まだ本社屋周りでは見かけないそうです。

毎日観察を続けている同僚の甲虫先輩から、かわりに、

見たことのない、きれいなカメムシがいる・・・

という連絡が来たので、見に行ってみました。

IMG_5431-3.jpg

アカスジキンカメムシです。

光沢のある金緑色の体に赤い帯状の模様が入っており、

「最も美しいカメムシ」として知られています。

これまで、たまに幼虫(これまた、一見カメムシと思えないような愛嬌のある形状です)を

見かけることがありましたが、成虫を見たのは初めてで、

その鮮やかなラメ状の美しい光沢に感動しました。

IMG_5435-2.jpg

まあ、これがもし家の中に出たら、即座に外に出しますが・・・。

(アカスジキンカメムシの幼虫については、昨年のブログをご覧ください)

→ 旬間情報 2023年12月19日「冬の困難」

2024年6月 1日 10:35

最近は天気が周期的に変わり、

雨が長く降ったり、晴れたり、強い風が吹いたりと

なかなか安定しません。

先日、出先でうっかり白樺の木の真下に車を停めてしまい

ボンネットに樹液と花粉で描かれた黄緑色の不穏な文様は、

しかし、今週の雨で流れ落ちた様子です。

改めて、春だなあ、と感じます。

IMG_5365-2.jpgIMG_5366-2.jpg

今日は雨があがり、よく晴れてきれいな青空が広がっています。

IMG_5306-2.jpg

周辺の林も、緑色が徐々に濃くなってきています。

晴れた日の日中には、林間からホトトギスやセミの鳴く声が聞こえてきて

気温が上がってきたのがわかります。

社屋の周りを歩いていると、ハルゼミと思しき

小柄なセミを見つけました。

IMG_5364-2.jpg

まだ若いのか、建物の低いところにじっととどまっていました。

もう少し暖かくなったら、林間で鳴いているセミたちの中に

飛んでいくのかもしれません。

ちなみに、雨が多かったせいか、我が家では先日、蟹が出ました。

DSC_1129-2.jpg

えっ蟹・・・?(二度見)

車に轢かれないように、道の端を歩いて沢へ帰るのだよ、とよく言い含め、

写真を1枚撮らせてもらいました。

カレンダー

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
copyright(c)株式会社三井の森 All Rights Reserved.