梅雨の時期ですが前日からの天気予報は、晴れ時々曇り。
昨年は1度も登れなかった高山植物の多い横岳へ行ってみようと思います。
コースは、美濃戸-南沢-地蔵尾根-横岳-硫黄岳-北沢-美濃戸の日帰りとしました。
自宅を3:30に出発し赤岳山荘に駐車し登り始めたのは薄暗い4:30でした。
最初の目的地行者小屋へは、ひたすら針葉樹林帯を登り、約2時間後の6:30に到着。
若かりし頃は、1時間30分で登れたのですが・・・・。
同小屋を6:35に出発。地蔵尾根を登り森林限界を7:20ころ通過。
地蔵ノ頭についたのは、7:40頃でした。
天候に恵まれ、富士山や秩父山系も見ることができます。
赤岳のピストンは時間的に厳しいので、横岳方面へと歩みをすすめます。
気温が例年より高いせいか、ダケカンバはすっかり新緑から深緑へと変化していました。
花々を眺めながら横岳に到着したのは、9:30頃。
何度も足を運んだ登山道ですが、
ところどころ振り返り、赤岳や阿弥陀岳の勇壮な景色を楽しみながら、横岳の絶壁に圧倒。
コマクサ群生地を眺め、硫黄岳山荘へは10:20頃到着。
昼食をとり、赤岩の頭から下山を始めたのは、11:00頃。
あっという間の尾根歩きでしたが、もやがかかり始めていたので、早くも下山です。
赤岳鉱泉へは、12:00頃到着。そのまま下山を続け、
赤岳山荘へは、13:00ころ到着。早くも自宅への帰路につきました。
久しぶりの八ヶ岳も、天候に恵まれ、高山植物や雄大な景色に出会うことができました。
以下、写真をダイジェストでたくさん掲載いたします。お楽しみください。

南沢と北沢の分岐点。写真右が美濃戸山荘。看板の間を登ると南沢。

登り始めて15分。数年前の災害で、登山道はご覧の通りです。

南沢は、岩場・樹林帯・河原歩きなど、景色の変化が楽しめます。
途中の河原まで来ると、陽が昇り始めました。左が赤岳、右が阿弥陀岳。

行者小屋からは、硫黄岳のほか、大同心、小同心が見られます。

行者小屋を過ぎるとまた樹林帯を登ります。

そろそろ、森林限界を通過します。

森林限界から上は、開けて雄大な景色が始まります。お地蔵さんも安全を見守ります。

赤岳展望荘が見えてきます。早くも下山の人が・・・・。

地蔵ノ頭に到着。
ここからは、地蔵ノ頭から赤岳鉱泉付近までの展望です。









今日見た花々。
ゴゼンタチバナ ・ ハクサンシャクナゲ

チシマギキョウ ・ ミヤマシオガマ

イブキジャコウソウ ・ クルマユリ

タカネツメクサ ・ ミヤマミミナグサ

タカネニガナ ・ ミヤマダイコンソウ

チョウノスケソウ ・ ミヤマオトコヨモギ

ムシトリスミレ ・ イワベンケイ

イワオウギ ・ シコタンソウ

ヒナリンドウ ・ ミヤマオダマキ

ハクサンイチゲ ・ オヤマノエンドウ

チシマゼキショウ ・ ハクサンシャクナゲ

シロバナコマクサ ・ コマクサ

ヤツガタケキスミレ ・ ウルップソウ

キソチドリ ・ ヤマブキショウマ

バイケイソウ ・ コケモモ
そのほかにクロクモウソウ・ミヤママンネングサなど、
様々な花に出会うことができました。