遊ぶ

カレンダー

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

ツクモグサを見に行きました

2017年6月16日 09:32

諏訪地方もいよいよ梅雨入りしましたが、天気予報は晴れ続き。

そこで、久しぶりツクモグサを見たく、八ヶ岳へと向かいました。

コースは今まで何度も通った、美濃戸から南沢を登り

横岳と硫黄岳を経て、北沢を戻ってくるルートです。

このルートは、高山植物が多くみられ、眺めのいい尾根伝いの楽しいルートです。

朝5時に赤岳山荘を出発。薄暗い森の中をひたすら行者小屋まで登ります。

いつも通り、岩場の多い南沢を登ります。

P1000121.JPG P1000142.JPG

歩くこと約1時間30分。八ヶ岳の方向から遅い朝日が昇ります。

P1000201.JPG _Z0A5333.JPG

そして、1時間45分程度で行者小屋に到着。

野外テ、テーブルが真っ白です!

そっと小屋の気温計を覗くと・・・、零度以下でした!

P1000225.JPG P1000231.JPG

さすがに手袋をしていても手がかじかむはずです。

小休止をし、運動不足ですでに若干の疲れが出ていますが、

ここからが難所の地蔵尾根へと向かいます。

残雪も見られ、木々の新緑は進んでいませんでしたが、眺めはいつも通り爽快です。

P1000235.JPG P1000234.JPG _Z0A5353.JPG

森林限界やちょっと危険な鎖場を通り、大同心を横目に眺め、1時間をかけてやっと地蔵尾根に到着です。

この時朝の7時40分。約2時間40分でした。

P1000277.JPG _Z0A5376.JPG

今回も赤岳は登りません!横岳のみに咲くツクモグサが目当てですから。

休憩もそこそこに、横岳方面へと向かいます。

_Z0A5405.JPG

尾根では、早春の花々が見られました。

_Z0A5414.JPG ミヤマタネツケバナ _Z0A5415.JPG ツガザクラ

_Z0A5427.JPG コメバツガザクラ _Z0A5670.JPG オヤマノエンドウ

景色は、いい意味で相変わらず。期待を裏切りません。

_Z0A5440.JPG _Z0A5442.JPG

_Z0A5518.JPG _Z0A5524.JPG

さて、いよいよツクモグサの自生地が始まりました。

????。

みんな花が閉じていました。この寒さの影響に間違いありません。

また、傷んだ花も目立ちます。

_Z0A5530.JPG _Z0A5534.JPG

まさに寒さに耐えているようでした。

_Z0A5542.JPG _Z0A5664.JPG _Z0A5552.JPG

_Z0A5604.JPG

少し残念でしたが、高山はこんなものです。

その年や日々の気象条件で簡単に花々の様子は左右されます。

気を取り直して硫黄岳へと向かいます。

キバナシャクナゲ、ハクサンイチゲは咲き始め。ミネズオウは満開です。

_Z0A5716.JPG _Z0A5762.JPG _Z0A5794.JPG

ミヤマキンバイは咲き始め、ウラシマツツジは見頃です。

P1000332.JPG P1000325.JPG

ふと見ると、大同心で人が休憩していました。

P1000344.JPG

つららもありました。

P1000301.JPG

途中も振り返るといつも通りの景色が広がります。

_Z0A5823.JPG 

硫黄岳周辺も雄大な八ヶ岳を見られます。

_Z0A5859.JPG _Z0A5926.JPG

いよいよ八ヶ岳ともさよならです。今日のコースを振り返り少し寂しさも感じます。

午前10時50分、赤岩の頭から北沢を下山します。

_Z0A5939.JPG

下山途中も花々が見られました

ヒメイチゲ、キバナノコマノツメ、ユモトマムシグサ、ミヤマスミレなどなど。

_Z0A5943.JPG P1000401.JPG _Z0A6030.JPG _Z0A6003.JPG

赤岳鉱泉で今日のルートを再確認。

P1000409.JPG P1000412.JPG

そして今日の最後は、ホテイランです。

いつみても造形の複雑さに驚かされます。

_Z0A6055.JPG _Z0A6184.JPG

さて、約8時間30分の山行が終了です。

次はやはり、ダケカンバの新緑まぶしい、7月上旬に一度は訪れてみたいものです。

花々は春から夏へと入れ替わり、草原の広がるすがすがし景色が見られるはずです。

copyright(c)Mitsuinomori Co., Ltd. All Rights Reserved.