遊ぶ

カレンダー

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

ゆるウォーキング ~秋の小泉山~

2022年10月21日 11:14

最近、目に見えて体力が低下してきていることを遺憾に思い、

本気で体力づくりをする決心をしました。

目標は、管理センター事務所までの階段17段を息切れせずに上ることです。

ということで、やって来たのは秋の気配漂う小泉山(こずみやま)です。

IMG_0985-2.jpg

諏訪湖畔や茅野市運動公園のウォーキングコース、エコーラインなど

近隣には歩きやすいところがいろいろありますが、

小泉山は気軽に山の気分が味わえ、あまり人に会わないので

登山前に体力向上が必要な時やコレステロール値を下げたい時などによく訪れます。

歩き慣れている粟沢口から入り、微妙にきつい傾斜の舗装道から

徐々に険しくなる山道を進んで行ったのですが・・・

IMG_0987-2.jpg IMG_0988-2.jpg

平地でのウォーキングを怠っていたせいなのか、猛暑に豆腐ばかり食べていたためなのか、

開始10分程度で心拍数が恐怖を感じるほど上がっています。

今回は自分を過信せず、5合目から多少斜度の緩やかな

富士浅間神社参道の方へ入ることにしました。

IMG_0993-2.jpg

(荒れ狂う心臓のせいで、写真の手ブレが顕著です)

この道は富士浅間神社まで続き、もとの道と合流します。

IMG_0995-2.jpg IMG_0997-2.jpg

通る人が少ないのか、草丈が高く道幅も狭いですが、

道に迷うほどではありません。

富士浅間神社を過ぎ、時折現れる秋らしい風景を眺めながら

牛歩戦術のような速度で山頂に向かいました。

IMG_1004-2.jpg IMG_1005-2.jpg

IMG_1009-2.jpg IMG_1026-2.jpg

花はわずかにキバナアキギリが残っていました。

そして、不可思議な形状のキノコがたくさんあります。

普段と違う道をゆっくり歩いたためか、山頂までは40分ほどかかりました。

IMG_1010-2.jpg

少し雲がかかっていますが、八ヶ岳がきれいに見えます。

そして、もちろん(?)富士山は雲に覆われて見えません。

(もはや、ゆるウォーキングで遠くの眺望がないのはお約束です)

そう言えば、昨年の「三井の森だより」夏号に

反対側の田道口から登ると、富士山がよく見える場所があると

書かれていたことを思い出し、田道口側の登山道の方へ行ってみると、

IMG_1013-2.jpg

えっ、何、この急傾斜・・・

螺旋階段を上から覗き込むような、めまいと絶望を感じます。

しかし、怖いもの見たさで少し降りてみました。

IMG_1019-2.jpg IMG_1021-2.jpg

なるほど、田道口・中沢口から登ると、最後はこの急登なのですね・・・

降りた分、上がらなければ帰れないのですが、

傾斜が厳しいのとともに、一段の高さが高く、今日はもう足が上がりません。

次回、コンディションを整えたうえで、そちら側から挑戦してみようと思います。

IMG_1022-2.jpg

あちこち寄り道をしているうちに、夕暮れが近くなってしまいました。

下山は30分弱ですが、恐ろしい階段を何段も昇降したせいで

膝の感覚がなくなり大変でした。

多分、しばらく筋肉痛です。

copyright(c)Mitsuinomori Co., Ltd. All Rights Reserved.